目次
- はじめに
- Chapter1 人は増やさず売上増「バーチャル経営」
- Chapter2 バーチャル経営における人材調達
- Chapter3 バーチャル経営で高付加価値経営へ
- Chapter4 BtoBデジタルマーケティング 集客と販促
-
- しっかり定義できていますか?「BtoBマーケティング」の基礎
- BtoBマーケティングにおける「ペルソナ(顧客像)」の作成方法
- BtoBマーケティングにおける「カスタマージャーニー」の作成方法
- ネット集客・販促のキーは「BtoBデジタルマーケティング」
- コンテンツマーケティングとは?BtoBにこそ必要な理由
- コンテンツSEOとは?記事の質だけに依存しないSEO対策
- 興味関心の変化を理解する設計図「サーチジャーニーマップ」
- 顧客の思考変化を予測する「パーセプションチェンジ」
- BtoBに最適化されたSEOライティングとは
- BtoB向けSEO対策コーディング
- SEOの極意は「価値把握」にあり
- BtoBで特におすすめなウェブ広告とは?
- ホワイトペーパーで一石三鳥を狙う
- 態度変容を察知しフォローする~BtoBメールマーケティングの基礎
- BtoB向けLP制作のポイント
- BtoBでSNSは成功しない?SNS活用のポイント
- 汎用性の高い「動画×ビジネスアニメーション」
- ウェビナーで社内情報資産をリード獲得につなげる
- ABMで「うまくいきそうな相手」と効率よく出会いアプローチする
- ABMで中小企業が狙うべき「限定された”濃い”市場」
- インサイドセールス 営業経費削減とリード獲得を同時に狙う
- 単なる入力代行ではない「AI-OCR」の効能
- デジタルマーケティングの橋頭保「CRM」
- デジタルマーケティングの実務を担う「MA」とは
- SFA活用で営業チームのバーチャル力を強化
- BtoB ECで効率よく濃い顧客と付き合う
- Chapter5 バーチャル経営実践編
- Chapter6 バーチャル経営における自動化対策
- Chapter7 バーチャル経営イノベーション実践編
- Chapter8 バーチャル経営アライアンス編
- Chapter9 生成AIとバーチャル経営
-
Netsuite×ベンチャーネットエンジンで中小企業のNo1パートナーを目指す
バーチャル経営では、DX、さらにはコーポレートトランスフォーメーションを実現するための戦略として「ベンチャーネットエンジン」を位置付けています。このベンチャー... -
制約こそが生存力を高める「エフェクチュエーション」とバーチャル経営の共通点
企業が生存能力を高めるには、まずトップである経営者が「生存」を強く意識する必要があります。また、単に意識するだけではなく、「生存を意識した意思決定プロセス」... -
成長よりも生存「両利きの経営」から見える生存力向上のヒント
現在の日本では、「斜陽」や「衰退」に結びつく話題が多くみられます。また、トレンドの変化が激しく、成長する市場の見極めが非常に難しくなっています。こうした状況... -
コーポレートトランスフォーメーション(CX)とは?DXで終わらない根本からの企業変革
こんにちは、株式会社ベンチャーネットの持田です。 2020年、多くの企業が新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大による影響を受けました。私たちベンチャーネットも例... -
バーチャル経営と生成AI~中小企業を強化する生成AI一覧
前回の記事では、中小企業の進化をささえる生成AIの活用方法について述べました。今回はもう一歩踏み込み、2023年時点で経営の効率化につながる生成AIの具体的な例を紹... -
バーチャル経営と生成AI~中小企業の進化は生成AIで加速するかもしれない
前回の記事では、2023年時点における生成AIの現在地を紹介しました。生成AIは今後、BtoBの分野でも活用が拡がると考えられます。特に中小企業は、売上や事業規模の拡大... -
バーチャル経営と生成AI~生成AI(ジェネレーティブAI)の現在地 AIで始まる仕事のバーチャル化
これまでバーチャル経営では、人材に対する考え方や経営指標、マーケティング、自動化、ビジネスモデル、アライアンスなど経営にまつわるさまざまな要素を解説してきま... -
バーチャル経営の集客と販促~SEOの極意は「価値把握」にあり
前回はSEOの内部施策として「コーディング」について紹介しました。今回は、これまで5記事にわたって紹介してきたコンテンツBtoB向けSEO対策の総集編として、バーチャル... -
バーチャル経営アライアンス編~価値共創マーケティングを理解しデジマで実践する
前回は、価値共創を前提としたアライアンスについて述べました。価値共創型のアライアンスを実現するためには、その具体化である「価値共創マーケティング」にも取り組... -
バーチャル経営アライアンス編~顧客×企業の新しいアライアンス「価値共創」
前回は、アライアンスの目的として「共創」を紹介しました。共創は、利害関係を超えて新しい価値観を創造することです。この共創という考え方をさらに具体化した考え方...