バーチャル経営の集客と販促~BtoB向けSEO対策コーディング

前回はBtoBのコンテンツSEOにおけるライティングについて解説しました。今回は、ライティングと共にWebコンテンツ制作の中核であるコーディングについて触れてみたいと思います。Google検索で上位を獲得するためには、単に良い記事・コンテンツをアップルするだけでは不十分です。Googleが行う情報収集・整理のプロセスに合致するようなコーディングを心掛けていきましょう。

目次

検索順位はコーディングでも変化する

まず、SEOにおけるコーディングの役割を整理しておきます。

SEO内部施策としての「コーディング」とは

コーディングはSEOの中で「内部施策」と呼ばれる作業です。内部施策とは、Webサイトの内部で行うSEO対策の総称で、「サイトマップの作成」「サイト構造の最適化」「タグの整理、最適化」などが含まれます。自サイトの内部を検索エンジンに向けて最適化する施策だと考えていください。この中には、Webサイトのコーディングも含まれます。

Googleは検索結果に表示すべきコンテンツを常に収集、整理しています。また、情報収集には「クローラー」と呼ばれるロボットが使われています。このクローラーが、Webで公開されている情報を定期的に巡回し、検索結果の順位決定に必要な要素を収集しているのです。

クローラーが取得する情報は「HTML」「テキスト」「CSS」「javaScript」「画像」「PDF」など多岐にわたります。クローラーの巡回対象にならなければ、そもそも検索結果に表示されないため、クローラーに検索されやすくなるような対策(クローラビリティ)を打ち出さなくてはなりません。

また、クロールされた情報の中で、どの部分がユーザーに訴えたい部分なのかを明示しておくと、コンテンツの内容が適正に評価されやすいでしょう。

このように上位表示のためには「クローラビリティを上げ」「訴えたいポイントを明確にする」ことが必要です。これを実現するための手段がコーディングなのです。

BtoB向けSEOコーディングのポイント

では、SEO対策として実際に行うべきコーディングについて紹介します。

タグ活用

SEOを意識したコーディングではHTMLタグを活用します。タグは「どの情報が何を表しているか」をしっかりとGoogle側に伝える役目を果たすため、非常に有効です。以下は、内部施策として使われるタグの一例です。

「見出し(h)」タグ

コンテンツの中で話題の転換や導線をはっきりさせるために用いられます。いわゆるナビゲーターのような位置づけです。

「リスト(ul、ol)」「テーブル(table)」(+見出し)タグ

「A=Bです」という具合に、閲覧者に対して明確な答えを提示する効果があります。A=Bのように言い換えを用いた明確な答えは、Googleの検索でも高い評価を得られやすく、場合によっては「強調スニペット」に採用されることもあります。強調スニペットとは、「検索0位」とも呼ばれ、1位の上の表示される数行の文章のことを指します。強調スニペットは、検索ワードに対してGoogleが推奨する答えであり、非常に多くのアクセスを集めることが確認されています。

「引用(blockquote)」タグ

外部コンテンツを引用・参照する際に用いるタグです。情報の出所を明確にし、正当性を証明できることが特徴です。また、著作権など法的なルールへの対処法としても用いられます。

「画像(img)」タグ

画像に対してはimgタグを付与するとともに、「width(幅)、height(高さ)」の値も設定するようにします。width(幅)とheight(高さ)を設定することにより、画像が読み込まれなかった場合でも設定したサイズ分のスペースがページ上で確保されるからです。これは、後述の「Core Web Vitals」対応として有効です。また、alt要素には画像を解説するテキストを入力しておきましょう。

軽量化

画像ファイルサイズの圧縮

大量の画像を用いている場合は、サイズの圧縮などによる軽量化を行います。画像の軽量化を行うことで読み込み速度が向上し、閲覧者の利便性が向上するからです。ちなみに、画像の軽量化はGoogleが開発した画像フォーマット「.webp」に変換することでも達成されます。さらに、「Lazy Load」というツールを使用することで、ファーストビューに表示されない領域に対する遅延ロード(時間差で読み込む)が可能です。

 不要なJavaScriptは削除する

Webページ内に使用されていないJavaScriptコードが残っていないかをチェックし、不要であれば削除していきます。使用していないJavaScriptコードはページの表示速度にマイナスの効果をもたらしかねないからです。

 HTML、CSS、JavaScriptなどコードを圧縮する

ソースコードの行数や空白行を減らし、コード自体のファイルサイズを小さくします。

2021年以降は必須の「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」対応

これまで紹介してきたコーディングは、2021年5月より導入されたGoogleの新しい検索順位決定指標「Core Web Vitals」への対応としても有効です。Core Web Vitalsは、UX向上を目的としたGoogleの取り組みであり、最新の検索評価指標でもあります。具体的には、「内容へ到達するまでの速度」「遅延や応答性」「視覚的な安定性」を定量化するが掲げられています。以下は、Core Web Vitalsで提示されている3つの指標です。

  • LCP( Largest Contentful Paint)…ユーザーがどれだけ早く有益な内容に到達できるかを測定したもの
  • FID(First Input Delay )…入力遅延や応答性に関するユーザー体験を定量化したもの
  • CLS(Cumulative Layout Shift )…表示上の予期しないレイアウトのズレなど、表示の視覚的な安定性を測定したもの

これら3項目は、コーディングによって達成することもできます。例えば、画像ファイルの圧縮はCLS対策として有効です。また、不要なコードの削除はLCPやFID対策にもなります。

ただし、これだけでは十分とは言えません。LCPを高めるためには、「Page Speed Insights」への適合で表示速度を向上させつつ、Googleに評価されるようなコーディングが有効です。また、FIDの向上には各サーバーの反応速度が求められるでしょう。

このようにこれからのSEO内部施策は、エンジニア視点がとても大切です。ただし、すべての企業がエンジニアリングリソースを持つわけではありませんよね。業界や業態によってはITエンジニアを抱える必要のない企業もあります。こういった場合は、外部のサービスをうまく利用しつつ、コーディングを含めた技術的な内部施策を進めていくべきでしょう。

戦略×自社エンジニアリングによるSEO内部施策

ベンチャーネットでは、コーディングを含めた内部施策サービス「No.1 SEOサービス」を提供しています。

ベンチャーネットのNo.1 SEOサービス

No.1SEOサービスでは、SEOを「デジタルマーケティングの入り口」としてとらえています。つまり、経営・営業目線での戦略的なキーワード選定を行いつつ、Webからのリード獲得を後工程(インサイドセールスやフィールドセールスなど)につなげていくのです。

さらに、「コンテンツ統廃合による全体最適」「テクニカルな内部施策」を同時に推進し、中長期目線での伴走型サービスを目指しています。コンテンツSEOは3カ月程度の短期で結果が出ることもありますが、基本的には半年以上の中長期で取り組むべき施策です。

また、弊社ではCore Web Vitalsの各項目に精通したエンジニアを擁しており、LCP・FID・CLSのスコア向上につながる提案も可能です。これにはコーディングや外部ツールの導入などが含まれます。また、自社オウンドメディアを使った効果検証も行っていることから、「本当に効果が確認できた施策」だけをピンポイントで提案することができます。

まとめ

ここでは、コンテンツSEOの中でも技術的な要素が強いコーディングについて解説しました。テクニカルな内部施策は技術的に深い部分が多く、対策にはエンジニアリングリソースが必須です。ぜひ御社のエンジニアリングリソースとして「No.1 SEOサービス」をご活用ください。次回は、広告系について解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

持田 卓臣のアバター 持田 卓臣 株式会社ベンチャーネット代表取締役

株式会社ベンチャーネット 代表取締役
2005年に株式会社ベンチャーネットを設立後、SEOをはじめとするデジタルマーケティング領域のコンサルティングサービスを展開
広告・SNS・ウェブ・MA・SFAと一気通貫で支援を行っています
著書に『普通のサラリーマンでもすごいチームと始められる レバレッジ起業 「バーチャル社員」があなたを救う』(KADOKAWA、2020年)

目次