-
AI-OCRRPA×OCR連携で考えるべきポイント3選
RPAエキスパートの笹谷ですRPAとAI-OCRのサービスを組み合わせて、「注文書や請求書の読み取り~システム入力」を自動化する活用方法は、RPAを導入する企業でよく使われています。注文書や請求書の入力といったバックオフィス業務は定型的かつ反復作業であ... -
WinActorWinActorシナリオ開発・保守サービスを利用してみた
RPAエキスパートの笹谷です今回は、弊社サービスである「WinActor丸投げサービス」のユーザーインタビューをお届けします。事業会社でWinActorがどのように利用されているか、またどのような課題があって、どのように解決にいたったかについて、株式会社北... -
WinActorWinActorを使ってPDFを分割する方法【Adobeアカウント不要】
RPAエキスパートの笹谷です今回はWinActorの技術系の記事となります。WinActorを使ってPDFを操作する方法は様々ありますが、今回はその中でもPDFを分割する方法について紹介します。Adobe Acrobat Readerを画面上で操作したり、オンライン上のPDFサービス... -
RPAコラムRPA導入・運用のタテマエとホンネ【正直にお話します】
RPAエキスパートの笹谷ですRPA を導入運用していると、巷でよく使用されている「セールスの建前」と「導入後の本音」というものが見えてきます。今回は RPA の建前と本音について3つ厳選してお話しします。https://www.youtube.com/embed/kg5wiHzpv_w動画... -
RPAコラムRPAの野良ロボット問題とは?対策をエキスパートが紹介【WinActor】
RPA技術者検定エキスパートの笹谷ですRPAを導入・運用していくにあたって、よくある課題の一つに「野良ロボット」問題があります。導入・運用前にきちんと運用体制を整備してあればこの問題は生じにくいですが、小さく始めていくことが多いRPAプロジェクト... -
WinActorWinActorの価格は高いのか?エキスパートが本音でお話しします
WinActorを導入する段階で検討が必要なのはやはり「価格」です。WinActorの関連キーワードを見てみても、「WinActor 価格」という検索ワードが関連で表示されていることからも、導入段階では気になるポイントだと思います。(個人的には「winactor 使えな... -
WinActorWinActorでやっていはいけないこと3選~シナリオ開発編~
WinActorを使えば様々な動作が自動化できます。そして、シナリオを作成する方法は一通りではなく、様々な方法があります。しかし、シナリオ開発においては非推奨とされるシナリオの実装方法があります。その理由は、使ってしまうことでシナリオのエラーが... -
RPAコラムRPA vs Excelマクロ(VBA)RPAエキスパートが使い分けを解説
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、このようなお問い合わせがありました。 Excelマクロの自動記録を利用して日々の業務を進めていますが、なかなかエラーが解消できません。手作業の部分もあり難儀してい... -
RPAコラムRPAフリーソフト3選【信頼性・ビジネス利用OK・高機能】
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 RPA導入・運用にあたって、コストの問題は避けることができません。近頃は様々なRPAソフトがリリースされており、費用も無料で使えるものからライセンス費用が高額なものまでバラエティ豊かに... -
AI-OCR請求業務の自動化ならsweeepのほうがAIOCR×RPAより優れていると判明
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 「紙ベースの書類読み取り」→「自動入力」の流れは、様々な業種を問わず存在する、代表的な定型業務の一つです。RPAの推進の際に、こういった業務から自動化することは王道中の王道であり、AI...