2021.01.12 RPAコラム
2021年、RPA市場はどうなる?RPAエキスパートが予測します
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2020年は新型コロナウイルスの影響が非常に大きかった1年でした。 ビジネス面では感染拡大防止の観点から、出社の制限 […]
近年、業務自動化を語る上で欠かせないツールとして、RPAが注目されています。少子高齢化や働き方改革といった近年の社会情勢に加えて、最近はコロナウイルスによるリモートワークの加速にあわせた業務見直しもあり、RPA導入は追い風になっています。しかし、巷にあるたくさんのRPAツールから、どういう観点でどのような製品を選べばいいのか、という情報はあまり提供されていません。
実は、最近のRPAツールは機能面で大差があるわけではありません。では、どこで選ぶべきなのか。ポイントは4つあります。①動作環境と導入規模 ②設定変更が容易か ③どんなサポート体制か ④費用対効果が良いか
このサイトでは、さまざまなRPAツールを紹介しておりますが、4つのポイントから見ると製品ごとに一長一短なのがわかります。ぜひこれらのポイントを抑えつつ比較検討してみてください。ポイントごとにまとめたホワイトペーパーもお見逃しなく!
2021.01.12 RPAコラム
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2020年は新型コロナウイルスの影響が非常に大きかった1年でした。 ビジネス面では感染拡大防止の観点から、出社の制限 […]
2020.12.15 WinActor
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 今回はSalesforceをWinActorで自動操作するシナリオについて解説します。 WinActorを使うことでWebブラウザ上で動作するサービスは基本的に自動操作が可能です […]
2020.12.08 WinActor, AI-OCR
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 従来から続く働き方改革の推進や、昨今のコロナウイルスの感染拡大防止の観点から、リモートワークの導入が進んでいます。 しかし、オフィスワークの中でも財務・会計・経理・法務部門は、他 […]
2020.11.13 WinActor
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorを導入して、実際にシナリオ作成・運用する段階になると、様々な課題に直面します。 そもそもこの業務はRPAで自動化できるの? 担当者の育成がまだ追いついていない・・ […]
2020.10.27 RPAコラム
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorをはじめとするRPA製品の導入したはいいものの、その後社内で定着せず解約したり、他社製品に置き換えるケースは実は少なくありません。 もちろん、自社の状況の変化に対 […]
2020.10.20 RPAコラム
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPA参入したことを記事で取り上げました。これは AppSheetと呼ばれるノーコードアプリ開発ツールに、新機能としてデスクトップが操作できるRPAが追加され […]
2020.09.29 RPAコラム
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPAに参入するとアナウンスがありましたが、Googleに続いてMicrosoftもRPAに参入することが判明しました。もともとMicrosoftはPower […]
2020.09.23 RPAコラム
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 「RPAの教科書」はWinActorを中心とするさまざまなRPA製品の機能や操作方法を紹介しております。 ただ、RPAというのは定義が広く、どこまでRPA製品と呼べるかの境界は曖 […]
2020.09.23 AI-OCR
日本だけでなくヨーロッパやロシア、アメリカなど世界中に拠点を持つABBYが提供するFlexiCaptureは、あらゆる種類の書類を取り込んでデータ化できるAI-OCRです。 手作業での文書の仕分け、データ入力が業務の大半 […]
2020.09.22 AI-OCR
インフォディオが提供するスマートOCRは処理が必要な枚数やシステム環境に応じて導入方法を選択することができ、より自社に適したOCRを可能にしてくれます。 また、オプションも充実しているので、カスタマイズすることで業務をさ […]
2020.09.21 AI-OCR
LAQOOTは活字や手書きの申込書や注文書、アンケート用紙など紙の帳票をデータ化できるAI-OCRで、理論上100%のデータ化精度を実現しました。 AI-OCR導入に際して、最も重要視されるポイントである「精度」が理論上 […]
2020.09.20 AI-OCR
AIよみとーるはNTT東日本が提供するAI-OCRツールで、高い読み取り精度を誇るツールでありながら、専門的な知識が不要で、直観的な操作が可能となっています。 業務を行う現場のスタッフ全てがITの専門家という職場は、それ […]
2020.09.19 AI-OCR
AI insideの「DX suite」は業界シェアNo.1を誇るAI-OCRソリューションで、様々な企業に導入されています。 簡単な操作で膨大な処理を行えることから導入企業にも大手企業が多く、大規模な処理が必要になる場 […]
2020.09.18 AI-OCR
FineReader14 を提供するABBYYは世界中のあらゆる業種、業界に顧客を持つ企業で、数千以上の組織でABBYの製品やサービスが利用されています。 日本だけではなくヨーロッパ、北米に海外拠点を構えるグローバル企業 […]
2020.09.17 WinActor
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 第10回RPA技術者検定エキスパートが9月25日、26日、27日に開催されます。今回から試験形式が変わり、これまでの試験とは異なることが予想されます。 しかし、これまでの試験傾向 […]
2020.09.17 AI-OCR
OMNIPAGE ultimateは個人事業主や小規模ビジネスにも導入しやすいOCRソフトで、スタートアップに投資できる資金に限りがあるという場合にも、十分に活用できる機能を備えています。 紙媒体の書類を編集、再利用しや […]
2020.09.16 AI-OCR
ロゴヴィスタが提供する多言語対応OCRソフト 「Readirisシリーズ」は、PC World Best Buyを始め、海外では100を超える受賞歴があるなど、高く評価されているOCRソフトです。 外国語文書の読み取りが […]
2020.09.15 AI-OCR
e.Typist v.15.0 は株式会社NTTデータNJKが提供するOCRソフトで、日本語を含む58か国の言語に対応可能です。 外国語文書の読み込みが必要な企業や個人におすすめで、価格も手ごろなためOCRソフトを初めて […]
2020.09.14 AI-OCR
本格読み取り5はパナソニック社が開発、ソースネクストが販売を手掛けるOCRソフトで、最も特徴的なのは非常に安価であるという点です。 紙の資料をデータ化したいけれど高価なソフトを導入するほどの処理数はない、多機能なOCRソ […]
2020.09.13 AI-OCR
パナソニックが提供する読取革命Ver.15は、2012年に販売が開始されたOCRソフトウェアです。 バージョンアップごとに画面表示や操作性などが見直され、最新バージョンではより文字認識の精度向上、タブレットやスマホでのフ […]
お問い合わせ・お見積り、その他ご質問等は下記フォームより承ります。
内容を確認後、弊社担当より個別にご連絡いたします。
お電話でのお問い合わせ
03-6265-9581
(受付時間 10:00〜18:00)