-
WinActorRPAツール「WinActor」の新バージョン(Ver.7.2.0)がリリース!実際に使ってみた
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 2021年1月27日にNTTアドバンステクノロジ株式会社からWinActorの最新バージョン、Ver7.2.0がリリースされました。様々な機能向上に加えて、RPA初心者でも簡単に扱える注目のエディタが実装さ... -
RPAコラム2021年、RPA市場はどうなる?RPAエキスパートが予測します
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2020年は新型コロナウイルスの影響が非常に大きかった1年でした。ビジネス面では感染拡大防止の観点から、出社の制限やリモー... -
WinActorSalesforce × WinActor 商談レポート作成を自動化するシナリオ解説
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 今回はSalesforceをWinActorで自動操作するシナリオについて解説します。WinActorを使うことでWebブラウザ上で動作するサービスは基本的に自動操作が可能です。今回、Salesforceを題材に、決... -
AI-OCR書類の電子化〜データ入力の自動化はDX Suite × WinActorで解決
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 従来から続く働き方改革の推進や、昨今のコロナウイルスの感染拡大防止の観点から、リモートワークの導入が進んでいます。しかし、オフィスワークの中でも財務・会計・経理・法務部門は、他部... -
WinActorWinActorのシナリオ作成を外注する方法は?実際の流れをご紹介!
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorを導入して、実際にシナリオ作成・運用する段階になると、様々な課題に直面します。 そもそもこの業務はRPAで自動化できるの? 担当者の育成がまだ追いついていない・・。 シナリオ作... -
RPAコラム【必ずチェック】RPA導入のよくある失敗の原因3選
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorをはじめとするRPA製品の導入したはいいものの、その後社内で定着せず解約したり、他社製品に置き換えるケースは実は少なくありません。もちろん、自社の状況の変化に対して、利用し... -
RPAコラムGoogleが誇るノーコードアプリ開発ツール「AppSheet」のメリット・料金解説
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPA参入したことを記事で取り上げました。これは AppSheetと呼ばれるノーコードアプリ開発ツールに、新機能としてデスクトップが操作できるRPAが追加されたというニュースです... -
RPAコラム遂にMicrosoftもRPA参入!Power Automate Desktopの導入方法・特徴まとめ
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPAに参入するとアナウンスがありましたが、Googleに続いてMicrosoftもRPAに参入することが判明しました。もともとMicrosoftはPower Automateというサービスを提供しております... -
RPAコラム【2020年最新版】IFTTT(イフト) vs Zapier(ザピアー) 誰でもわかる使い方&機能面・お金面で比較してみた
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 「RPAの教科書」はWinActorを中心とするさまざまなRPA製品の機能や操作方法を紹介しております。ただ、RPAというのは定義が広く、どこまでRPA製品と呼べるかの境界は曖昧です。ロボットを使っ... -
AI-OCRABBYYの「FlexiCapture」おすすめポイント
日本だけでなくヨーロッパやロシア、アメリカなど世界中に拠点を持つABBYが提供するFlexiCaptureは、あらゆる種類の書類を取り込んでデータ化できるAI-OCRです。手作業での文書の仕分け、データ入力が業務の大半を占める企業にとってはもちろん、業務の効...