RPAコラム– category –
-
AI-OCRRPA×OCR連携で考えるべきポイント3選
RPAエキスパートの笹谷ですRPAとAI-OCRのサービスを組み合わせて、「注文書や請求書の読み取り~システム入力」を自動化する活用方法は、RPAを導入する企業でよく使われています。注文書や請求書の入力といったバックオフィス業務は定型的かつ反復作業であ... -
RPAコラムRPA導入・運用のタテマエとホンネ【正直にお話します】
RPAエキスパートの笹谷ですRPA を導入運用していると、巷でよく使用されている「セールスの建前」と「導入後の本音」というものが見えてきます。今回は RPA の建前と本音について3つ厳選してお話しします。https://www.youtube.com/embed/kg5wiHzpv_w動画... -
RPAコラムRPAの野良ロボット問題とは?対策をエキスパートが紹介【WinActor】
RPA技術者検定エキスパートの笹谷ですRPAを導入・運用していくにあたって、よくある課題の一つに「野良ロボット」問題があります。導入・運用前にきちんと運用体制を整備してあればこの問題は生じにくいですが、小さく始めていくことが多いRPAプロジェクト... -
RPAコラムRPA vs Excelマクロ(VBA)RPAエキスパートが使い分けを解説
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、このようなお問い合わせがありました。 Excelマクロの自動記録を利用して日々の業務を進めていますが、なかなかエラーが解消できません。手作業の部分もあり難儀してい... -
RPAコラムRPAフリーソフト3選【信頼性・ビジネス利用OK・高機能】
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 RPA導入・運用にあたって、コストの問題は避けることができません。近頃は様々なRPAソフトがリリースされており、費用も無料で使えるものからライセンス費用が高額なものまでバラエティ豊かに... -
RPAコラム2021年、RPA市場はどうなる?RPAエキスパートが予測します
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2020年は新型コロナウイルスの影響が非常に大きかった1年でした。ビジネス面では感染拡大防止の観点から、出社の制限やリモー... -
RPAコラム【必ずチェック】RPA導入のよくある失敗の原因3選
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorをはじめとするRPA製品の導入したはいいものの、その後社内で定着せず解約したり、他社製品に置き換えるケースは実は少なくありません。もちろん、自社の状況の変化に対して、利用し... -
RPAコラムGoogleが誇るノーコードアプリ開発ツール「AppSheet」のメリット・料金解説
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPA参入したことを記事で取り上げました。これは AppSheetと呼ばれるノーコードアプリ開発ツールに、新機能としてデスクトップが操作できるRPAが追加されたというニュースです... -
RPAコラム遂にMicrosoftもRPA参入!Power Automate Desktopの導入方法・特徴まとめ
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPAに参入するとアナウンスがありましたが、Googleに続いてMicrosoftもRPAに参入することが判明しました。もともとMicrosoftはPower Automateというサービスを提供しております... -
RPAコラム【2020年最新版】IFTTT(イフト) vs Zapier(ザピアー) 誰でもわかる使い方&機能面・お金面で比較してみた
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 「RPAの教科書」はWinActorを中心とするさまざまなRPA製品の機能や操作方法を紹介しております。ただ、RPAというのは定義が広く、どこまでRPA製品と呼べるかの境界は曖昧です。ロボットを使っ...
12