-
WinActor
WinActorのシナリオ作成を外注する方法は?実際の流れをご紹介!
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorを導入して、実際にシナリオ作成・運用する段階になると、様々な課題に直面します。 そもそもこの業務はRPAで自動化できるの? 担当者の育成がまだ追いついていない・・。 シナリオ作成に割く人員や時間が... -
RPAコラム
【必ずチェック】RPA導入のよくある失敗の原因3選
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 WinActorをはじめとするRPA製品の導入したはいいものの、その後社内で定着せず解約したり、他社製品に置き換えるケースは実は少なくありません。 もちろん、自社の状況の変化に対して、利用しているRPAが適していな... -
RPAコラム
Googleが誇るノーコードアプリ開発ツール「AppSheet」のメリット・料金解説
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPA参入したことを記事で取り上げました。これは AppSheetと呼ばれるノーコードアプリ開発ツールに、新機能としてデスクトップが操作できるRPAが追加されたというニュースです。このAppSheet自体も... -
RPAコラム
遂にMicrosoftもRPA参入!Power Automate Desktopの導入方法・特徴まとめ
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 先日、GoogleがRPAに参入するとアナウンスがありましたが、Googleに続いてMicrosoftもRPAに参入することが判明しました。もともとMicrosoftはPower Automateというサービスを提供しております。これはIFTTTやZapier... -
RPAコラム
【2020年最新版】IFTTT(イフト) vs Zapier(ザピアー) 誰でもわかる使い方&機能面・お金面で比較してみた
RPA技術者検定エキスパートの笹谷です。 「RPAの教科書」はWinActorを中心とするさまざまなRPA製品の機能や操作方法を紹介しております。 ただ、RPAというのは定義が広く、どこまでRPA製品と呼べるかの境界は曖昧です。ロボットを使った業務の自動化は広い... -
AI-OCR
ABBYYの「FlexiCapture」おすすめポイント
日本だけでなくヨーロッパやロシア、アメリカなど世界中に拠点を持つABBYが提供するFlexiCaptureは、あらゆる種類の書類を取り込んでデータ化できるAI-OCRです。 手作業での文書の仕分け、データ入力が業務の大半を占める企業にとってはもちろん、業務の効... -
AI-OCR
インフォディオの「スマートOCR」おすすめポイント
インフォディオが提供するスマートOCRは処理が必要な枚数やシステム環境に応じて導入方法を選択することができ、より自社に適したOCRを可能にしてくれます。 また、オプションも充実しているので、カスタマイズすることで業務をさらに効率化することも可能... -
AI-OCR
ユニメディアの「LAQOOT」おすすめポイント
LAQOOTは活字や手書きの申込書や注文書、アンケート用紙など紙の帳票をデータ化できるAI-OCRで、理論上100%のデータ化精度を実現しました。 AI-OCR導入に際して、最も重要視されるポイントである「精度」が理論上とはいえ100%というのは、他にない最大の... -
AI-OCR
NTT東日本の「AIよみとーる」おすすめポイント
AIよみとーるはNTT東日本が提供するAI-OCRツールで、高い読み取り精度を誇るツールでありながら、専門的な知識が不要で、直観的な操作が可能となっています。 業務を行う現場のスタッフ全てがITの専門家という職場は、それほど多くないはずですがAIよみと... -
AI-OCR
AI insideの「DX suite」おすすめポイント
AI insideの「DX suite」は業界シェアNo.1を誇るAI-OCRソリューションで、様々な企業に導入されています。 簡単な操作で膨大な処理を行えることから導入企業にも大手企業が多く、大規模な処理が必要になる場合には同時アクセスも可能となっています。 ここ...