中堅・中小企業の多くは、長年培った業務ノウハウをレガシーシステムに蓄えています。レガシーシステムは情報資産の塊であり、企業の強みでもあります。しかし、そのレガシーシステムが近い将来、重大な経営リスクを招くかもしれないことをご存じでしょうか?今、多数の日本企業がレガシーシステムの見直しに迫られています。特に、日常業務を支えてきた「基幹システム」の見直しは、日本企業全体に突き付けられた課題です。では、レガシーシステムが生じさせるリスクを、どう吸収すべきなのでしょうか。
「2025年の崖」どう乗り切りますか?
経済産業省が平成30年9月7日に発表したレポートでは、「2025年の崖」と題し、レガシーシステムを抱え続けることのリスクが示されています。具体的には、「システムの老朽化」や「保守・運用人材の枯渇」による企業経営への悪影響が懸念されています。また、世界最大のシェアを誇る基幹系パッケージが2025年にサポート終了を迎え、以降は新しいソリューションへと軸足を移すことも見逃せません。
これまで基幹系システムは、クラウド化の適用外とされがちであり、いわば「聖域」でした。しかし、20205年の崖で示されているリスクを考慮すると、早急な対応が必要であることは間違いありません。
レガシーシステムを使い続けるリスク
レガシーシステムを使い続けることにより、問題となるのは大きく以下3つであると考えられます。
ビジネスの停滞
レガシーシステムは安定性や確実性が強みである一方、絶対的なパフォーマンスは新しソリューションに劣ります。あらゆる事業分野でスピードやリアルタイム性が求められる今、レガシーシステムがビジネスのボトルネックになる可能性は極めて高いといえるでしょう。いずれは、内外の要求にこたえられず、ステークホルダーからの信用低下を招く恐れがあります。
新規事業立ち上げが困難に
IT無しで始められる事業はそう多くありません。肝心のITシステムが古くて遅いままでは、その上に立ち上がるビジネスもスピードや柔軟性を失います。レガシーシステムの多くは、多額の予算と物理的な資産(サーバー、ネットワーク機器など)を要するオンプレミス型システムです。事業の土台になるシステム構築に時間を要するあまり、肝心の商機を逸してしまうリスクがあります。
保守、運用コストの高騰
旧来の基幹系システムで使用されていた言語に対応できる人材は、日を追うごとに減っています。人材の枯渇は人件費の高止まりを招き、結果的にTCOの肥大化につながるでしょう。また、技術承継が進まないことで、例え資金を投じたとしても、満足な結果が得られないといった事態への懸念もあります。
では、これらレガシーシステムを使い続けることのリスクには、どう対応すべきなのでしょうか。その答えのひとつが「クラウドERP」の導入にあります。
クラウドERP導入の効能
クラウドERPは、クラウド上からERPパッケージの機能を提供するソリューションです。クラウドERPの導入では、ERPが持つ強み(業務横断型のデータ統合、管理、経営資源の可視化)などはそのままに、導入・ランニングコストを大幅に削減できます。
SaaS型ソリューションは、クラウド上に一元管理された物理リソースから、不特定多数のユーザーに向け、必要な機能を提供する形式のサービスです。つまりユーザーは自社固有の物理的資源(サーバー、ネットワーク機器など)の調達コストを負担せず、純粋にERPが提供する機能のみを活用できます。さらに、クラウドERPにはコスト面以外にも次のような強みがあります。
スピーディーかつ容易な立上げ
物理的なリソースが不要であるために、3ヶ月程度の超短期で導入が完了します。また、必要に応じてスケールイン・アウトも可能であり、大規模システム特有のキャパシティプランニングに頭を悩ませる必要がありません。
豊富なビジネスシナリオ、テンプレート
クラウドERPの多くは豊富なビジネスシナリオやテンプレートを有しており、「業務をシステムに合わせる」ことで業務プロセス改革の推進も可能です。
CRM、SFAとの融合
近年のクラウドERPは、CRMやSFAといった周辺システムの機能も取り込んでいることも見逃せません。サブスク型ビジネスの拡大が続く昨今、顧客管理や営業・マーケティング施策の強化は、多くの企業にとって必須課題です。ERPにCRMやSFAの融合させることで、まさに全業務対応型の統合型プラットフォームへと進化しています。
さらに、これらクラウドERPの利点を全て兼ね備えているのが、ORACLE社の「NetSuite」です。
なぜNetSuiteを導入すべきなのか?
圧倒的な低コスト
NetSuiteは、他の大手ERPベンダー製品に比べて非常に安価です。競合他社からNetSuiteへの移行で、年間コストが数分の一に減少したという例もあるほどです。システムの運用・保守コストはTCOの7割を占めると言われるほど膨大なもの。NetSuiteが経営の足かせになる可能性は極めて低いでしょう。
全業務横断型の環境が最短30日で稼働
さらにNetSuiteの業界統一型のクラウドソリューション「SuiteSuccess」では、ERP・CRM・SFA全ての機能を内包しています。30日から90日という超短期で、顧客管理・商談管理までを含めた全業務横断型クラウドシステムが利用できるのです。
経験豊富なベンダー選びが導入成功の鍵
このように、レガシーシステムのリスクを網羅的に解決しうるNetsuiteですが、導入に際してひとつの注意点があります。それは「導入を依頼するベンダー選び」です。単にパッケージを売るだけのベンダーではなく、実際にNetsuiteを導入・運用した経験を持つベンダーを選ぶようにしましょう。
現場から吸い上げた生のノウハウを持つベンダーであれば、企業が抱える課題に対し、追加開発・構築・運用まで見越した個別具体的な提案が可能だからです。
適切なベンダーのサポートでNetSuiteのメリットを最大化し、未来志向型の基幹システムを作り上げてみてはいかがでしょうか。
【国内初】Oracle Eloqua導入パートナーとして、 Oracle Cloud Excellence Implementer認定を取得