とても重要!Google検索エンジンの仕組みとは

Google検索エンジンの仕組み

SEOをスタートさせる前に、知っておかなければならないのが、Google検索エンジンの仕組みです。SEOには、ユーザーに満足してもらうためのコンテンツを製作することや、正しいタグを使うこと、適切にサイト内でナビゲーションすることなど、多くのタスクがあります。

ですが正しくSEO対策するためには、Google検索エンジンの仕組みを理解しなければむずかしいでしょう。Googleが何を求めているのか、どのような仕組みで動いているのかがわからなければ、どのように対策すべきが判断できないのです。そのため本稿では、SEO対策の前に、Google検索エンジンが、どのようにして動いているのかを解説します。

目次

Googleはまずクローラーで情報を集める

Googleがどのように検索順位を決定しているかというと、まずは世界中に何億とあるウェブサイトを巡回して情報を集めることがスタートです。日々新しいサイトが生まれ、既存のサイトのコンテンツが増えたり減ったり、修正されることもあるでしょう。

Googleはこのように日々変化する情報を、24時間休みなく収集し続けています。

そしてウェブサイトの情報を集めるロボットは「クローラー」と呼ばれ、ほとんどすべてのサイトに毎日休みなく訪れ、情報を収集し続けているのです。つまりウェブサイトにクローラーを呼び込み、情報を渡してあげることがSEO対策のスタートというわけですね。

Googleのクローラーはウェブサイトのリンクを辿る

Googleのクローラーは外部のリンクやIPアドレスなど、さまざまな経路から、ウェブサイトへアクセスします。ですがウェブサイトに訪れたあとは、サイト内のリンクを辿ってクロールするため、もしどこからもリンクの貼られていないページがあれば、Googleからも見つけてもらうことはできません。つまりGoogleに見つけてもらえないということは、そのページは存在しないことと同じなのです。

そのためすべての記事にクローラーを呼び込むための対策が必要でしょう。

[sc_blogcard url=”https://www.venture-net.co.jp/seo/crawler/”]

クローラビリティを向上させるとユーザーにも便利に

ウェブサイト内のすべての記事に、クローラーを呼び込むために対策をすることを「クローラビリティを向上させる」といいます。

クローラビリティを向上させると、クローラーがウェブサイトの情報を集めやすくなります。

また内部リンクさえあればクローラーが巡回するというわけではなく、必要なところから適切な流れのリンクでなければ、巡回してもらいにくい点にも注意が必要。クローラーが認識できる形式で、適切な場所から最適な内部リンクを張り巡らせることが、クローラビリティを上げるコツです。またクローラーが巡回しやすい、整理された構造にすることは、実際にサイトを訪れるユーザーにも、情報を見つけやすいため使いやすくなります。

つまりクローラビリティを上げることが、SEOの第一歩となるのです。

Googleのデータベースにインデックスされる

クローラーによって、集められたウェブサイトの情報は、ユーザーにとって有益かどうかを判断されます。

そして価値があると判断されたページは、Googleが持つ巨大なデータベースに登録され、これでようやく検索結果に表示されるための土台に乗るのです。このようにGoogleのデータベースに登録されることを「インデックス」と呼びます。ですがウェブサイトを作り、クローラビリティを上げれば、かならずインデックスされるというわけではありません。

インデックスされるのは、あくまでGoogleが持つアルゴリズムによって、有益だと判断された場合に限ります。仮にほとんど同じ内容のページがいくつもあれば、インデックスされるのは、そのうちの1つだけになることもあるでしょう。なぜならほとんど同一の内容であれば、ユーザーは1つを見つけられるだけで十分だからです。

[sc_blogcard url=”https://www.venture-net.co.jp/seo/about-index/”]

Googleに間違った情報をインデックスさせない

Googleにインデックスされることは重要ですが、誤ったコンテンツ内容や情報であったり、適切でないタグを使っているのは問題です。なぜならその情報が検索結果へと表示され、間違った情報のままユーザーを呼びこむことになるからです。またすぐに修正しても、Googleにインデックス内容が伝わり、反映されるまでにはラグがあります。

運営歴の長くユーザー多いサイトの場合は、反映されるまでの期間は比較的短いのですが、まだユーザー数の少ないサイトの場合は、とくにラグが長くなりやすいので注意してください。

検索エンジンの仕組みは仕入れに似ている

検索エンジンの仕組みは、いろいろな物事に例えられますが「仕入れ」と考えるとわかりやすいでしょう。仕入れ担当者が、厳選して品物を仕入れてくるように、Googleも価値のあるウェブサイトの情報を吟味して仕入れてきます。そして売り場の担当者が、品物に価格をつけて適切な場所に並べるように、Googleの検索結果にも、ウェブサイトの情報に優劣をつけて並べるのです。

質が低い情報ばかりでは使ってもらえない

仮に仕入れ担当者が、質の低い商品ばかり仕入れてきてしまえば、顧客は別のお店を利用するでしょう。鮮度の低い食材や、流行とはかけ離れたひと昔前の商品ばかりでは、顧客に満足してもらえないのです。それと同じように、Googleで表示される情報が、質の低いものばかりであれば、検索ユーザーは満足せずに別のサービスを使うでしょう。

そのためにもGoogleは、日々つねによりよい検索結果をユーザーに提供するために、検索順位を調整しています。

Googleも営利企業

Googleによるサービスが、あまりにも世の中へ浸透していることから、公共インフラのように錯覚してしまいそうなこともありますが、あくまで営利企業です。そのためGoogleは収益性を求めなければならないはずですが、多くのサービスを無料で提供しています。Google検索だけではなく、GoogleマップやGmail、Googleドライブなど、とても便利なサービスが無料。

ではGoogleがどのように収益を上げているのかというと、それは「広告」です。

検索結果の上部に表示される広告や、ウェブサイト内に表示されるディスプレイ広告のこと。もちろんほかにも、有料で提供しているサービス・ライセンス・ビッグデータの提供などによる収益などもありますが、収益の柱はあくまで広告です。Googleが収益を伸ばし続けるためには、サービスを利用するユーザーを増やし、維持し続けなければなりません。

かつては同じ検索エンジンだけがライバルでしたが、近年ではフェイスブックtwitterインスタグラムなどのSNS内の検索だけで満足するユーザーも増えています。そのためGoogleは、多様化するライバルに対抗するためにも、検索結果の品質を高め続けなければなりません。

だからこそウェブサイトに求められる品質も年々上がっており、ユーザーが満足するコンテンツづくりが求められるのです。

[sc_blogcard url=”https://www.venture-net.co.jp/seo/facebook-ads/”]

クローラーと検索ユーザーが使いやすいサイト構造に

Googleに認識してもらい、上位表示してもらうための一歩目が、正しい情報のコンテンツを作り、ウェブサイトの情報を集めるクローラーが巡回しやすいサイト構造にすることです。こうして巡回してもらい、Googleから優良なコンテンツと認識されると、インデックスされて検索結果に表示されます。

ここがSEO対策のスタートでもあるのですが、クローラーが巡回しやすい構造は、実際にサイトを訪れる利用者にも、自然と使いやすいものとなるでしょう。知りたい情報に自然とアクセスできるサイトと、知りたい情報が見つからないサイトなら、だれでも前者のサイトを使いたいはずです。まずはサイトのクローラビリティを高め、すべてのページをインデックスしてもらう施策から始めましょう。

お問い合わせはお気軽にどうぞ

株式会社ベンチャーネットでは、BtoB・BtoCともに豊富なSEO関連のご支援実績がございます。
現在のウェブサイトの問題点の洗い出しから、コンテンツの作成やウェブサイトの修正、リニューアルなど専門のコンサルタントを中心にライター、エンジニアなど各分野のプロがチームでご支援します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次