ハミングバードアップデートとは、2013年9月に導入されたGoogleの検索における、アルゴリズムアップデートの1つです。
ユーザーの利便性が高まった、アルゴリズムの変動だと言われています。これから、どのような特徴があるアップデートなのか、導入背景や検索エンジンへの影響を解説していきます。また、ハミングバードアップデートを受けて、どのようにサイトを運営していくべきか、についても合わせて解説していきますので、サイト運営に活用していただければ幸いです。
ハミングバードアップデートとは?
従来の検索アルゴリズムでは、ユーザーの検索意図が十分に反映されないような、検索結果になってしまうことも、多々ありました。このハミングバードとはハチドリのことで、素早く動くという特性から「早く正確に」を実現する、アップデートのネーミングとして採用されています。
また、アルゴリズムとは一般的には、計算方法などの意味で用いられますが、SEO用語では検索結果の順位を決定する法則を指し、アップデートは不定期に何度も行うのです。ハミングバードアップデートは、SEO市場で大きな話題を集めた、ペンギンアップデートやパンダアップデートと同じ、Google検索エンジンのアップデートと同じです。
しかし、品質の低いWebサイトやコンテンツを、検索結果から排除するパンダアップデートや、不正アクセスを評価しない、ペンギンアップデートとは違います。
ハミングバードアップデートと他の様々なアップデートとの相違点
Webサイト運営者に、大きな影響を与えたアップデートとしては、ペンギンアップデートやパンダアップデートがあります。
低品質なコンテンツの順位を下げるパンダアップデートや、被リンクに関するアップデートである、ペンギンアップデートに大きな影響を受けた、サイトは少なくはないでしょう。ペンギンアップデートやパンダアップデートでは、順位が落ちてしまうような、サイトもありましたが、ハミングバードアップデートの場合、それほど大きな変動はありません。
ハミングバードアルゴリズムで評価されるようになった、コンテンツは当然順位が下がりますが、その結果それまで上位表示していた、コンテンツの順位が下る。以上の流れで検索結果の順位が下がるサイトはあったと思います。ですが、ペンギンアップデートやパンダアップデートのように、サイトが圏外に飛ばされるような事は無かったと考えられます。
もちろん、ユーザーの検索意図を汲んで作られたようなコンテンツや、会話型の検索に対応したコンテンツ作成をしているページは順位があがりました。
ハミングバードアップデートで何が変わる?
ハミングバードアップデートの最大の特徴は、キーワードから会話型検索を、目指していることにあると言われています。
つまり、検索されているキーワードに対してではなく、その検索意図に対して、どのような検索結果を返すのかがテーマです。
例えば、日本で1番高い山は?と聞かれた場合、日本人であれば富士山と答えますが、検索では日本で1番高い山は?という検索クリエには、富士山のキーワードがありません。日本で1番高い山は=富士山の思考回路を、アルゴリズムに適応したのが、今回のハミングバードアップデートの、大きな変化となります。
もちろんまだまだ、検索意図を把握してないような、キーワードもありますし、従来の検索結果の方が、ユーザーの利便性が高かったという意見もありました。そのため、Googleの目的は人間の意図完璧に理解して、人間の会話ができるような、検索エンジンになる事だと言われています。
ハミングバードアップデートは、そう言ったGoogleの方向性に対して、大きく近づいたアップデートだと言えるでしょう。
ハミングバードアップデートされる理由
ハミングバードアップデート導入後、Googleは検索キーワードを、単独の羅列としてではなく、意味のある文章として理解できるようになりました。
そのため、検索結果も文章の意味に対応したものが表示されるようになったのです。ハミングバード導入前のGoogleであれば、コンビニ、近くという単語が、タイトルに入っているだけのページが検索結果として表示されます。
コンビニ、近くという単語をだけで検索キーワードを押さえているからです。しかし、ハミングバード導入後であれば、あまたの現在地の近くにある、コンビニの情報がかかれたページ、あるいは地図情報などが、検索結果として表示されます。
この事によって、ハミングバード導入後のGoogleは、簡単にまとめるならGoogle検索が、会話により近づいた、という事ができるのです。
ハミングバードアップデートのSEO対策方法
ハミングバードアルゴリズムによって、検索結果にどのような影響があったのか。そしてサイト運営者は、これからどのようなコンテンツを、作成していくべきか、どのようにしてSEO対策をするのか、多くのWebマスターが感じていまよね。これからこれらについて解説していきます。
ハミングバードアップデートによるSEOへの影響
ハミングバードアップデートによって、こうした自然な検索結果が可能となったことは、ユーザー検索環境を大きく変えました。
そのため、ハミングバードアップデートの導入で、SEOにも大きな変化があったのでは?と、心配をするWebマスターも多いと思います。ですが、現状では、ハミングバードによるSEOへの影響は、少ない事が確認されているので、心配は無用です。
確かに、ハミングバードの導入によって、スモールワードへの検索数が増加傾向にあるなど、小さな変化はありました。しかし、ハミングバードはランキングに直接関わる、アルゴリズムはではないので、SEOを見直さなければならないような、大きな変化は起こっていません。
つまり、Webマスターはハミングバードアップデートについて、特別な対策を講じる必要はないのです。
ハミングバードアップデートのSEO対策
ハミングバードアップデートを受けて、検索結果に変化はありませんでしたが、サイト運営者が取り組むべき対策に、変わりはありません。
ハミングバードアップデートは、あくまでもユーザー利便性を、高めるためのアップデートです。つまり、ユーザーに対する利便性が、高いようなコンテンツを作れば、自ずとあなたのサイトは、上位表示されます。
ハミングバードアップデートに限らず、これから導入されてくるどんなアルゴリズムも、結局はユーザーの利便性高めるための施策です。その本質さえ分かっていれば、作るべくコンテンツに対して、迷うことも無くなるでしょうし、あなたのサイトは多くのユーザーから、感謝されるようなコンテンツになります。
どのようなコンテンツが、ユーザーから求められるのかについては、Google公式ガイドラインを、参考にしてみてください。
まとめ
ハミングバードアップデートと検索アルゴリズムについて、紹介してきました。Googleのアルゴリズムは日々変化していますが、ユーザーの利便性を高めることが唯一最大の目的です。その本質さえ押さえておけば、細かいアップデートに覚えることなく、ユーザーから愛されるような、Webサイトを作成できます。
アルゴリズムの変化を味方につけるような、コンテンツを作っていけるために、この記事が参考になると幸いです。
- パンダアップデート
- ペンギンアップデート
- ベニスアップデート
- ハミングバードアップデート
- クオリティアップデート
- インタースティシャルアップデート
- モバイルフレンドリーアップデート
- 健康アルゴリズムアップデート
- 日本語検索アップデート
- BERTアップデート
- コアアルゴリズムアップデート