Googleマイビジネスを知らないという方でも、知らない内にGoogleマイビジネスを利用してたり、目にしていたりするかもしれません。またGoogleマイビジネスは、できることなら自社完結で店舗集客を行いたい、そんな方にもおすすめです。
この記事では、Googleマイビジネスの基本的な情報やメリット、活用事例、そして登録手順を紹介していきます。Googleマイビジネスを上手く使い、自身の会社の存在をアピールしていきましょう。
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスに登録する事で、Google検索やGoogleマップなどのサービス上で、ビジネス情報を表示する事ができます。会社にや店舗はもちろん、住宅や出張型のなどの非店舗店のビジネスでも登録が可能です。Googleマイビジネスへの登録は無料で、後述する様々な機能を利用できるため、ビジネスに役立つサービスとして、注目を集めています。
Googleマイビジネスのメリット
Googleマイビジネスを使うと、お店や会社、施設など、サービスを提供する側と、あなたのサービスの見込み客側にも、多くのメリットがあります。
インターネットから集客できる、ホームページの代わりになる、あなたのサービスに納得したお客様が集まるようになる、などが挙げられます。これから、そのメリットについて詳しく解説していきます。
検索キーワードで見つけやすくなる
例えば、「名古屋栄、レストラン」というキーワードでGoogle検索をしてみると、いくつかのお店情報が、目立つ場所に表示されるといったメリットがあります。
この情報こそが、Googleマイビジネスの中に登録されているものです。お店の情報が出てくる順番は、地名から距離で左右されますが、順番を左右する要素として、Googleマイビジネス内の情報量が挙げられます。ですので、情報公開していないお店よりも、積極的に情報公開をしているお店の方が、見目立つ場所に表示されやすくなるのです。また、検索をしている人は、あなたのサービスを今求めている可能性が高いという事です。
つまり、SNSのように友達の投稿を見ていたら、たまたまあなたのサービスの情報が、流れてきたという状況ではなく、その人自身がサービスに関する情報を検索し探しています。
ホームページの代わりになる
自社のホームページを開設している場合には、GoogleマイビジネスにホームページのURL登録する事ができます。
例えば、営業時間や電話番号、サービスのカテゴリー、ホームページへのリンク、サービスの写真、などあなたのサービスのあらゆる情報を入れられ、公開する事が可能です。また、Googleマイビジネスには、Googleウェブサイトビルダーという機能があり、簡易的なホームページを作成することもできます。
そのため、ホームページを持っていないお店にとっては、Googleマイビジネスがその代わりとなるのです。専門知識がなくても、インターネット上で手軽にサービスの宣伝集客ができますが、ページ数は1枚で機能が豊富ではないので、あくまでも簡易的なものだと認識してください。
写真や動画で情報配信
Googleマイビジネスには、ビジネス情報を配信できる、投稿機能も備わっています。
自社の商品やサービス関する情報や、写真や動画、期間限定のサービスやイベントといった、タイムリーなトピックをリアルタイムで表示する事が可能です。この投稿機能で、今発信したい情報を発信する事で、それを見たユーザーが興味や関心、お店の雰囲気、訪問意欲を高める事につながります。
そして、公開できる写真に至っては無限大ですので、会社の外見や内観、スタッフの写真や動画なども投稿しておけば、ユーザーが具体的にイメージする事が可能です。また、Googleマイビジネスに画像を投稿してる場合、画像を投稿していない場合に比べて、ホームページのURLがクリックされる回数は35%。
Googleマップで運転ルールを検索される回数は42%増加するとされています。
Googleマイビジネスの登録方法
Googleマイビジネスに登録する場合、まずGoogleマイビジネスの登録ページから、登録画面へと進み、ビジネス名や住所、業種などの情報を入力します。
必要項目を入力したら続行を選択しましょう。その後、地図上に会社名や基本情報とともに、「このビジネスのオーナーですか?」というメッセージは表示されたら、すでにページが作成されています。
このビジネスオーナーですか?をクリックして、オーナー確認ページへと進みます。
もしこのメッセージが表示されず、さらに情報を登録する画面へ進んだ場合は、そのまま情報を登録しましょう。
Googleマイビジネスを利用するに当たっての注意点
無料で様々な機能が使え、上位表示も狙えるGoogleマイビジネスのため、店舗オーナーにとってはメリットだらけに思えるサービスですが、デメリットや注意点があります。
ですが、どこをどう注意すれば良いのか、どんな注意点があるのか、また、どの程度までがデメリットと感じるかはその人次第です。では、これからいくつかの注意点を紹介していきます。
オーナー側以外の画像も投稿される
Googleマイビジネスの投稿画像は、オーナー側のものだけでなく、ユーザー側からのものも掲載されます。
一般ユーザーの写真よりは、オーナー側の写真の方が優先的に表示されます。ですが、写真の掲載内容についてオーナー側から、名誉毀損や内容が異なるといった場合を除けば、ユーザー側の画像は管理できません。
つまり、一般ユーザーによる自分の店とは異なる写真を、掲載されてしまう可能性もあります。そのため、いくら自店舗の綺麗に撮影した、メニューなどを投稿しても、一般ユーザーの撮影した、素人写真が一緒に投稿されてしまう、というわけです。
ネガティブ口コミの投稿
Googleマイビジネスで登録はされている店舗には、一般ユーザーからの評価や口コミが掲載されます。
検索サービスを利用している、ユーザーにとっては役立つ情報なのですが、オーナー側にとっては、これは意外と苦痛に感じるところ。いわゆる、ネガティブ評価や辛口評価などが、掲載されてしまうためです。
あきらかな、名誉毀損や事実とは異なる口コミ等があれば、Googleに報告をして対処をしてもらう事もできます。ですが、辛口の口コミに対して、オーナー側から消去などを行う事はできません。
店舗名や基本情報が、Googleで上位表示されるのは、オーナー側にとって嬉しい事ですが、同時に悪い評価がつけば、多くのGoogleユーザーに見られてしまうという事です。
写真の消去依頼
店舗オーナーは、Googleマイビジネスの管理画面から、このましくない写真などを削除してください、という申請をGoogleへ送る事が可能です。申請後に、Googleが承認した場合、写真が消去されます。
しかし、口コミと同様に消去対象となるのは、Googleポリシーに反している場合のため、申請すれば100%消える訳ではありません。
oogleの公式ヘルプページに明記されていますが、プライバシーを損害しているや、性的な写真、著作権を妨害している、他店と間違えて投稿されてるなどが、挙げられます。
また、消去申請を出してもなかなか削除されない場合もあるので、デメリットと言えますね。
まとめ
Googleで自社の情報を検索しているユーザーに、お店やサービスなどを最適な情報をお届けしましょう。Googleマイビジネスでは、Google検索、Googleマップ、Google+に表示されている、自社のビジネス情報を、全て管理する事が可能です。
Googleマイビジネスの表示や機能は、今後も更に進化して、充実していく事が予測されます。効率的なWebマーケティングを行う上で、Googleマイビジネスは戦略の1つに入れたい、宣伝手法と言えるでしょう。
Googleマイビジネスは上手く使いこなして、初めて役立つサービスですので、他店舗の使いこなしから、準備までしっかり行い、Googleマイビジネスを利用してください。