BERTアップデートとは?
2019年10月に誕生したBERTアップデート
インターネット上にウェブサイトを開設して運営する際、それは一人でも多くの人にアクセスしてもらうことで商売として成り立ちます。そのために様々な試行錯誤によって検索エンジンで上位に表示されるよう努力するわけですが、検索エンジンは監視がとても厳しく、ウェブサイトとして成り立っていなければダメとNGを出します。NGを出されたウェブサイトは検索してもずっと後方に表示されてしまうため、商売として成り立ちません。
Googleでは定期的に様々なアップデートを実施して、そのたびウェブサイトの運営者はどのように評価されるのかドキドキするわけですが、BERTアップデートもそのひとつで、一番初めに英語圏にて2019年10月に実施されました。日本では同じ年の12月にほかの言語と一緒に実施たことをGoogleの公式が報告しました。
BERTアップデートはどのように動くのか
検索エンジンに嫌われないようにじゅうぶん気を付けていたはずなのに、なかなか検索エンジンでいい評価をもらえないと悩む運営者もいるでしょう。一度は良い評価をもらったのに、アップデートによって後方に追いやられてしまったと嘆く運営者もいるでしょう。そこで、アップデートは何を見て判断しているのか気になるはずです。
BERTアップデートは最大級のアップデートだった
BERTアップデートが実施されるとアナウンスがあったとき、最大級のアップデートがくると大騒ぎになりました。GoogleがBERTアップデートを導入したことで、AIによってスピーディな判断ができるようになりました。しかも、文章として成り立っているかどうかだけでなく、そこにどのような感情があるのか文脈をしっかり理解できて判断できるため、GoogleにとってBERTアップデートは最大級のアップデートとなりました。
逆を言えば、ホームぺージ運営者にとっても、これまで以上にウェブサイトの出来が問われるようになったため、Googleとは別の意味で最大級のアップデートとなりました。
BERTアップデートのすごさ
文脈の処理に長けているアップデート
BERTアップデートのすごいところは、AIによる処理でありながらもまるで人間が判断しているような精密さがあったことです。例えば、「透明じゃない目薬」と検索したとします。以前であれば「透明な目薬」が検索ヒットしてました。そのため、ユーザーにしてみれば、本当に欲しい情報に辿り着けないジレンマがあったのです。「透明じゃない目薬」と「透明な目薬」は別物であるにもかかわらず、検索エンジンでは同じものと判断していました。
しかしBERTが導入されてからというもの、文脈の細かいニュアンスもしっかり判断できるようになり、「透明じゃない目薬」と「透明な目薬」は別物として認識するようになったのです。
BERTアップデートによるキーワード単体と文章の理解力
これまではキーワード単体で検索することが多かった人も、検索エンジンが文章を理解するようになったと気づき始めたようです。もう少し的を絞った検索結果がでてほしいというネットユーザーの思いが形になったと言えるでしょう。
BERTアップデートによって先ほど目薬のところで話した「○○じゃない」と表現される文脈のクエリ、そのほか単語単体同士をつなぐための助詞なども正確に意味を汲み取るようになりました。これがBERTアップデートの最大の特徴です。
メインとなるキーワード以外の言葉や文章の意味合いもしっかりキャッチして、検索した人の意図を汲むBERTアップデートはネットユーザーから優秀と言われるのも納得です。
BERTアップデートの気になる背景
やはりネットユーザー目線でアップデートされているため、ネットユーザーがネットをどんどん使いこなせるようになってくれば、それに対応していく必要がでてきます。これまでならキーワードとなる単語だけを入力して検索していた人が多かったところ、今では短い文章で検索する人も増えてきました。より細かく指定することで本当に欲しい情報を見つけたいからです。
また、スマホの普及にいおってスマホのスピーカーも使いこなせる人が増えてきました。しかもウェブ検索は文字を入力する以外にも、スピーカーを使って音声検索できるようになりましたから、キーワード単体での検索だけでなく文章で検索する頻度が増えてきました。またそれに伴い音声検索のSEO(VSO)も注目されてきています。
これに伴って検索エンジンもどんどん進歩していく必要があったのです。BERTアップデートが生まれた背景にはスマホの進化も理由にあったのです。
BERTアップデートの対策
ネットユーザーの気持ちになろう
簡単なことのように見えてなかなか難しいことですが、BERTアップデートの対策としてやはり、ユーザーにいかにウェブサイトにアクセスしてもらうかが重要になりますから、ただひとつのキーワードを単語として検索するユーザーだけでなく、短い文章で検索するユーザーもいることを理解しなければなりません。
そこで、検索エンジンで1ページ目に表示させるためにも、ウェブサイトに関連するキーワードで検索をして、1ページ目に表示されるウェブサイトを調査してみてください。コンテンツがどのように作られているのかが分かれば、それをお手本にしてオリジナルティのウェブサイトを作成することで、質の高いウェブサイトが完成します。このときグレグれもペナルティを受けないようにコンテンツをまるごと真似るのはやめましょう。
分かりやすい文章を心がける
極端な話をすれば、小学生でも理解できるような文章を意識してみてください。どのようなジャンルでも同じことが言えます。もちろん、専門的な内容を扱うウェブサイトは検索結果の1ページ目に表示されやすいのですが、BERTが理解に苦しむような内容ではなかなか評価があがりません。
いくらAIによって長めの文章も読み解いてくれると言っても、だからこそ他のウェブサイトよりも理解してもらいやすい文章で作り上げることが、ほかのウェブサイトとの差を広げられる絶好のチャンスなのです。小学生が見ても分かりやすい文章を心がけて、コンテンツを充実させていきましょう。
音声検索でもヒットしやすいコンテンツを
スマホに話しかけるだけで検索できるようになったことで、文字を打つわずらわしさから解放されました。そのため、キーワード単体で検索するほかにも、短い文章で検索する人が増えてきたので、運営するウェブサイトに関連する短い文章にもこだわったコンテンツ作りが必要になります。
例えば、軸となるキーワードをメインにして、サジェストを確認することで、どの単語が同時に使われて検索されているのかが分かります。頻繁に変わるわけではないものの、定期的にサジェストを確認することで、そのとき使われているキーワードとサブとなるキーワードが確認できますので、変化があった際にはそれに合わせてコンテンツを修正することをおすすめします。
- パンダアップデート
- ペンギンアップデート
- ベニスアップデート
- ハミングバードアップデート
- クオリティアップデート
- インタースティシャルアップデート
- モバイルフレンドリーアップデート
- 健康アルゴリズムアップデート
- 日本語検索アップデート
- BERTアップデート
- コアアルゴリズムアップデート