Googleより2021年5月に新たなランキングに影響を与えうるシグナル「ページエクスペリエンス」の導入発表が公式サイトの方で行われました。あと半年後に大きなアップデートを行います。という趣旨です。このページエクスペリエンスは従来のシグナル要素にCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を加えたものになります。詳しく見ていきましょう。
ページエクスペリエンスとは?
まずはページエクスペリエンスについて知っておきましょう。
(※Googleのページエクスペリエンスの解説ページより抜粋)
良くわからないですね。要は、ユーザーにとって情報やもの以外の価値、サイトを見る際の見やすさであったり表示スピードであったり、などで利便性を感じられるサイトを評価します。という内容なのですが。シグナルのセットとしてはCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の時に書いた内容も加わります。まとめると。
- モバイルフレンドリー
- セーフブラウジング
- HTTPS(SSL/TLS化)
- 煩わしいインタースティシャルの削除と適応化
- Core Web Vitals(コアウェブバイタル)
この5つのシグナルに対して対応することで、Googleはページエクスペリエンスが優れていると評価してくれるそうです。
毎度のことながら上記を読んでも理解できない人も多いと思います。SEO対策を長年している担当の私でも「じゃあ、何をすれば明確に順位が上がるの?」などの端的な答えを知りたくなりますが、コアウェブバイタルのLCP・FID・CLSに明確な数値が示されていますが、これをクリアしたからといってどういう順位変動になるかは検討もつきません。
ただし、こういった新しいシグナルをGoogleが導入した際は、必ず大きな変動が起こり、その変動の結果、上位表示しているサイトのGoogleが評価しているだろうポイントを押さえていくこと・・・がSEO対策の醍醐味でもありますので、実際変動が起こるまでは、しっかりと上記のシグナルをクリアして準備しておきましょう。
ページエクスペリエンスの導入からくるアップデート
上述したようにページエクスペリエンスの導入が2021年5月に決まりました。Googleはこういったシグナルの導入と紐づけて大規模アップデートが行われます。現状、年4回実施が必須のコアアルゴリズムアップデートは2020年は2回程度のアプデしか行われておらず、残す期間で大きなアップデートが行われるのか興味深いところです。
モバイルフレンドリーが導入された際は、モバイルフレンドリーアップデート。インタースティシャルが導入された際はインタースティシャルアップデート。
ということは単純にページエクスペリエンスアップデートが有力かと。繰り返しになりますが、ページエクスペリエンスにて新規に導入されるシグナルのCore Web Vitalsの3つの数値をクリアしたところで必ず順位が上がるわけでもなく、下手をするとクリアしているのにも関わらず順位が降下するケースもあると思います。こういったGoogleが提示する数値にはGoogleが「こんくらいにしておきなよ?どの程度影響するかはアップデートしないとわからないけど。」という曖昧な意図があることを知っておきましょう(笑)
対策をしなくてもそこまで問題にならないケースも多々あります。なぜならGoogleの公式でも言われているように、たかが数百あるアルゴリズムのシグナルのうちの1つだからです。など色々言いたくはなりますが、こちらのアプデがどこまで波及するかはおいておいて、SEO対策を行う担当者は次回2021年5月のページエクスペリエンス導入までの期間で、数値はクリアできる程度の対策は必要ですので、各社しっかり準備をしていきましょう。
検索順位に影響あるかどうかは別。ただし、サイトが軽くなるとユーザーにとっては見やすくなるので、数値は無視しても構いませんが、できるだけ軽くしておきましょう!という意味です。
ページエクスペリエンスの対策
SEOの教科書では担当者が月に1回、外注ではなく自分自身の手で各SEO対策記がありまして、ただのブログですが(笑)こちらのCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の記事にて各数値や現状について触れています。
ページエクスペリエンスにて追加されるCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の各数値はGoogleサーチコンソールや、PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)にて確認できます。主に対策流れは下記になります。
- PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)にて各種エラーの確認。
- PageSpeed Insightsでは様々な項目にてエラーと修正指示がでるので、こちらを1つ1つ修正。数値がクリアになっていることを確認
- Googleサーチコンソールでもエラーがでていると思いますのでこちらで再審査を要求
- 審査通過でGoogleからの評価は良好になります。審査でNGだった場合、そちらを修正します。
前回のSEOの教科書のページエクスペリエンスにおけるコアウェブバイタルの各数値がこちら。
悲惨ですね(笑)SEO対策の会社とは思えない数値です。こちら今回の発表前ですが2020年9月頃にテスト的に修正を行いました。その結果、現在の各数値がこちら。今回はモバイルとPCの両方を取ってみました。
大分改善されていると思いませんか?現在、Googleサーチコンソールにて、PC側の再審査を出しています。こちらの再審査は28日以内に完了するそうです。
数値的にクリアしているものと思われるPC側からの審査です。こちらクリアしていた場合、モバイルの方ももう少し手を加えて90までは持っていこうと思います。このクリアを行う上で、CSSなどの圧縮と画像の変更(WebP)などで対応可能かと思います。エラーも1つ1つ丹念に潰していくことがコツです(笑)
こちらのPC側の数値までもっていくのに、1つ1つエラーを確認する手間などが発生してしまい、SEO対策やホームページ作成業者などでない限り、完璧にエラーを潰していくことはなかなか難しいです。
御社様のページエクスペリエンスにおけるCore Web Vitalsの数値はどのくらいか?是非、PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)で測ってみて下さい。こちらの数字が赤い状態(49以下)である場合、サイト下部のお申し込みフォームからその旨お伝え頂けましたら、株式会社ベンチャーネットの方で、数値改善できるかどうかの提案をさせていただきます。